審美治療

このような方におすすめです

  • 自然できれいな色合いに仕上げたい
  • 金属アレルギーだから銀歯は控えたい
  • 奥歯の銀歯が気になる
  • 歯の形をきれいに整えたい

審美治療について

審美治療は、自然できれいな歯を実現するための治療です。通常、むし歯治療などで削った歯に装着する素材として銀歯が多く使用されますが、審美治療では健康な歯と変わらない見た目を実現する白い詰め物被せ物を用いた治療を行います。

当院の審美治療の特徴

審美治療のメリットは見た目が白く、美しくなるという点だけではありません。
当院の審美治療の特徴と治療がもたらすメリットをご紹介します。

むし歯の再発予防につながる

むし歯の再発、予防につながる

審美治療で使用するセラミックやジルコニアは保険治療で使用する金属やプラスチックと比較して、汚れがつきにくいという特徴があります。また、むし歯の再発も起こりにくいです。

保険治療で使用するプラスチックは吸水性があり、変色や匂いがつきやすいというデメリットも。セラミックやジルコニアの方が口内を衛生的な状態に保てます。

アレルギー対策としても有効

セラミックやジルコニアによる補綴治療(つめ物・かぶせ物)は金属を使用しないので、金属アレルギーのある方でも安心です。また、経年によって銀の金属色素が溶けだして歯ぐきが黒ずむことがありますが、セラミックやジルコニアならこのような心配もありません。

お顔のパーツやお肌の色とのバランスを考慮

お顔のパーツやお肌の色とのバランスを考慮

誰もが憧れる白くて輝く歯。とはいえ、とにかく白くすればいいというわけではありません。当院では不自然な印象や人工的な印象を与えないように、お顔のパーツや肌の色などとのバランスをもとに、歯の色味との調和を考慮。お顔全体が自然かつ健康的な印象になるように仕上げるように心がけています。

取り扱っているつめ物・かぶせ物の種類

セラミック

セラミック

セラミック(陶材)でできたつめ物・かぶせ物です。天然の歯のような見た目を再現できる審美性と、一定水準の耐久性を兼ね備えた素材です。また、透明感があり、患者さんの歯の色に合わせやすいというメリットもあります。土台部分に金属を使用しないオールセラミックなら金属アレルギーの方でも安心です。

なお、セラミックは歯ぐきともなじみやすいため、二次むし歯(むし歯の再発)予防にも有効です。新しく治療をする部分だけではなく、過去に入れた銀をセラミックに替えたいというご要望にも対応いたします。

メリット

  • 見た目が自然で美しい
  • むし歯の再発が起こりにくい
  • アレルギーになりにくい
  • 周りの歯の色に合わせやすい
  • 表面がツルツルしていて汚れがつきにくい
  • 変色しにくい

デメリット

  • 割れることがある
  • 硬い素材なので、かみ合わせる歯を傷めることがある
  • 自由診療となるため費用が高額

ジルコニア

ジルコニア

ジルコニアはセラミックの一種で『人工のダイヤモンド』と称されるほど美しく、強度と耐久性が高い材質です。通常のセラミックよりも強度が高いため、噛む力が強い奥歯への使用や、歯を食いしばる力が強い方、歯ぎしりをする方にも適しています。

ジルコニアは審美性の高い材質ですが、自然な白さと透明感についてはセラミックより若干劣ります。そのため奥歯にはジルコニアを使用し、前歯にはオールセラミックを使用するという方法もあります。汚れのつきにくさやむし歯の再発が起こりにくいという点はセラミックと同様です。

メリット

  • 見た目が美しい
  • 強度が高く奥歯にも適している
  • かみ合わせる力が強い人、歯ぎしりする人でも使える
  • むし歯の再発が起こりにくい
  • アレルギーになりにくい
  • 表面がツルツルしていて汚れがつきにくい
  • 変色しにくい

デメリット

  • 極端に強い力がかかると割れることがある
  • オールセラミックに比べると若干審美性で劣る
  • 硬い素材なので、かみ合わせる歯を傷めることがある
  • 自由診療となるため費用が高額

料金

診療内容 費用
インレー ジルコニアインレー 55,000円(税込)
セラミックインレー 55,000円(税込)
ゴールドインレー 77,000円(税込)
クラウン オールジルコニアクラウン 88,000円(税込)
ジルコニアセラミッククラウン 110,000円(税込)
オールセラミッククラウン 110,000円(税込)
メタルボンドクラウン 110,000円(税込)
ゴールドクラウン 132,000円(税込)

お問い合わせCONTACT

診療時間
9:00~13:00 / 14:30~18:30
休診 水・土の午後/日・祝
最終受付[午前]12:30 / [午後]18:00