むし歯治療について
当院のむし歯治療の特徴
痛みを感じたらすぐに歯科医院へ!
一度むし歯になるとそのまま放置していても治ることはありません。少しでも歯に痛みや違和感を感じたらすぐに歯科医院に行くようにしましょう。
小さいむし歯であれば治療回数は1回で完了できます。むし歯を放置してしまい、大きなむし歯になってしまうとそれに伴い治療回数も2回3回と増えてしまいます。早期発見早期治療が大切です。
当院のむし歯治療の特徴

むし歯は細菌によって歯の表面が溶かされることで起こる疾患です。どんな治療が必要になるかは患者さんによって異なりますが、ごく簡単にお話しするとむし歯の治療は症状の段階によって以下の3つに分かれます。
- むし歯の部分を削ってつめ物をする
- 神経を除去してかぶせ物をする
- 抜歯する
使用するつめ物やかぶせ物は保険治療の銀やレジン、自由診療であればセラミックやジルコニアなどに対応しております。
患者さんのご希望やアレルギーの有無などを踏まえ、適切な治療方法をご提案いたしますので、安心してご相談ください。
食生活や生活習慣の指導でむし歯を防ぐ
当院では患者さんがむし歯になった原因を明確にし、むし歯にならないための食生活や生活習慣などの指導も行っています。削ってつめて終わり、ではなく、むし歯の再発や新しいむし歯ができないように指導を行う。ここまでが当院のむし歯治療です。
歯周病治療について
当院の歯周病治療の特徴
歯周病とは

歯周病は日本人の約8割が感染していると言われる歯ぐきに炎症が起きる病気です。歯周病もむし歯と同様に基本的には放置していても治りません。歯周病は、歯ぐきのすき間に侵入した細菌により歯ぐきに炎症が起き、進行が進むと歯を支えている顎の骨までも溶かしてしまいます。
当院の歯周病治療の特徴
初期の歯周病治療はプラークコントロールやスケーリングのほかに、ルートプレーニングといった歯の表面や歯ぐき内部にある歯根面の清掃を行います。
歯茎の内部の汚れを除去する際は、希望に応じて麻酔を使用しますのでご安心ください。
歯科衛生士と医師がチーム連携で治療を実施
歯周病は無自覚で進行していくことも多いため、定期的に歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)の深さをチェックする必要があります。当院では定期検診の際に歯科衛生士が歯ぐきの状態を詳しく確認。歯科医師と連携して必要な処置や治療をご提案します。
大切なのはクリーニングのような非外科的な処置で治療が済むような状態をキープすること。歯周病が進行した場合、歯ぐきの切開など外科的処置が必要となったり、歯を失ったりすることもあるからです。
近年、喫煙や糖尿病と歯周病の関連性の高さが指摘されています。以前から糖尿病の方は歯周病が進行しやすいと言われていましたが、進行した歯周病が糖尿病を悪化させる恐れがあることや、歯周病の治療することで糖尿病が改善するケースがあることも分かってきました。
当院では必要に応じ、患者さんのかかりつけ内科医である先生と連携しながら歯周病治療を行うことが可能です。歯周病治療における多くの知見を持つ副院長が治療を行いますので、歯ぐきの状態が気になる方はどうぞお早めにご相談ください。
治療後のメンテナンスについて
歯周病は治療後のメンテナンスケアが非常に重要です。どんなに精度の高い治療をしても、その後のお手入れが正しく行われなければ歯周病がまた進行してしまうからです。では、歯周病の進行を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。
定期検査と経過観察を習慣に!

当院では歯周病の治療を行う前にレントゲンや口腔内の写真を撮影しています。この画像をお見せしながら必要な治療について説明することで、歯周病の状態とメンテナンスケアの必要性をご理解いただくことが可能です。
歯周病治療が終わったあとは一定期間経過後、再度ご来院いただく必要があります。
改めて口腔内の状態を確認しながら、治療前とどのくらい状態が変化しているのかをチェック。これによってセルフケアと定期検査受診のモチベーションがアップする患者さんも少なくありません。
ご家庭でできるセルフケアの指導

ご自宅でのセルフケアも歯周病治療の一環です。当院では、担当の歯科衛生士が患者さんの歯並びにあった正しい歯みがきの方法や歯ブラシ、デンタルフロスの選び方・使い方、効果的な歯みがきのタイミングなどをアドバイスいたします。デンタルフロスや歯間ブラシなどの使い方が分からないという方はお気軽にご相談ください。
生涯、ご自身の歯で食事を楽しみ健康な毎日を過ごすために。私たちと一緒に歯周病予防のためのメンテナンスケアをはじめてみませんか?